2023年12月11日月曜日

Blog更新一時休止のおしらせ

 本Blogは、2022(R4).12.15から松山地区の氏神である松尾神社について、地元の方々への理解を広めようとスタートし、年間の祭事を中心に紹介してきました。

 おかげさまで所期の目的を達成することができましたので、しばらく更新を休止させていただきます。

 これまで、ご覧いただきありがとうございました。


 なお、2024(R6)年祭典等の予定は次の通りです。

12/31 師走大祓式
 1/1  歳旦祭
 1/13 道祖神祭
 2/3 節分祭厄除祈願
  2/17 祈年祭
  3/20 春季祖霊社祭
  4/19 例大祭宵宮祭
  4/20 例大祭
   5/2 白王社祭 
  6/30 夏越大祓式
  9/9 金刀比羅社他五社祭
  9/23 秋季祖霊社祭
11/9 七五三祈願祭
11/24 新嘗祭
11/30 高尾山穂見神社祭

2023年12月4日月曜日

12/1 高尾山穂見神社例大祭

 師走の風物詩となっております深夜のお祭り「穂見神社」例大祭が、12/1午前0時に執り行われました。殖産興業の神様として崇めます穂見の大神さまに、今年1年の感謝と来る年の平穏無事、益々の繁栄をご祈願しました。

 今年は当ブログをご覧になった方が県外からも参拝にお越しくださり、「福銭借り」や「御朱印拝受」をなされたようで嬉しい限りです。 

【松山でもできる「福銭貸し」と「倍返し」「高尾山穂見神社」】

2023年11月27日月曜日

11/24 新嘗祭

 五穀豊穣を祝う新嘗祭が、関係者出席のもと執り行われました。神事の前に、富士山を望む神楽殿にて舞の奉納がなされました。また、終了後は感染症の影響で自粛していた直会が、久しぶりに公民館で行われました。

(新嘗祭は全国的には11/23ですが、本社では都合により11/24に実施しています。)



 ところで、11月23日は秋の収穫を祝う新嘗祭として、古来より全国で神事が行われていました。しかし、1948年GHQの影響を受けた政策により、「稲作だけでなく、世の中のすべての勤労に感謝しよう」という趣旨で、勤労感謝の日と改められとのことです。



読めますか?「手水舎」

 正解は「ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ」です。起源等の詳細はこちらをご覧ください。

 【Wikipedia】  【山聲:手水舎紀行】

 
 なお、松尾神社の御祭神大山咋命の眷属(神様のお使い:稲荷神社の狐など)である亀が、吐水口(水が出ているところ)となっています。

 現在の手水舎は、平成4年(1992)に新築されたもので、(水をためている大きな水盤は、昭和の設置)当時の写真が残っています。集合写真は、建設に関わった当時の氏子総代等の関係者です。
 なお、ここに写っている方々の子どもも、ご縁あって氏子総代等を務めており、松尾神社が地域をつなげる重要な存在であることを物語っています。


2023年11月15日水曜日

11/11 七五三祈願祭

 「7歳までは神の子」「7歳までは神の内」という諺があります。

 産まれてから7歳までは、神様から子どもを預かっている。また、穢れのないその時期は、黄泉の所属つまり神に近い存在であり、神に近いというのは死に近い。

ということを意味しているようです。

 前近代社会では成長環境や医療の未発達などから、7歳くらいまでの子供の死亡率が高かったことが、このような考え方に至ったのでしょう。そこで、この難しい時期を無事に過ごせた、そのお祝いとして「七五三」の儀式が行われたようです。

 7歳「帯解きの儀」、5歳「袴着の儀」、3歳「髪置きの儀」の詳細はこちらをご覧ください。【早稲田神社】

 さて、松山地区の7歳女子3名 5歳男子4名の七五三祈願祭が、各種団体ならびに親族臨席の下で執り行われました。

 華やかな衣装に包まれた子供たちを見ているだけで、同席した大人たちが皆笑顔になり、幸せな気持ちになりました。

 「子はその家族だけでなく、地域の宝でもある」

自治会長さんのご挨拶の言葉が実感できました。




2023年11月2日木曜日

松山再発見 ~自然と歴史の複合的視点から~ 【実施報告】

  10/28に実施された粟井財団主催のクリーンフットパスは、松尾神社をスタートとゴールで行われ、松山にお住まいの方、松山へ移住してきた方、かつて松山へお住まいだった方を含めて、市内外から総勢21名が参加されました。

 当日の様子はこちらをご覧ください。→ 【松山再発見】

2023年10月16日月曜日

松山でもできる「福銭貸し」と「倍返し」「高尾山穂見神社」

  日光山輪王寺の外山毘沙門天縁日で有名な「福銭貸し」と「倍返し」をご存じですか?外山毘沙門天縁日のお知らせ

 福銭を預かり、それを事業の元手とし、翌年に借りた額の倍を奉納するもので、証文はない神様との信用取引。円を万両という単位にして100万両、1000万両という景気のいい声が飛び交うそうで、県内外から多くの参拝客を集めているようです。このことはマスコミ等でもよく取り上げられていますが、松山でも全く同じ神事が行われていることをご存じですか?

 それは富士山駅近く、神田掘川沿いにある「高尾山穂見神社」の11月30日夜(17時~24時)に行われる例祭です。なお、本社は南アルプス市高尾にあり、「資本金貸し」として同様の神事が行われています。南アルプス市観光協会

 実は、松山の高尾山穂見神社のお祭りは「地球の歩き方・御朱印シリーズ」にも掲載されていて、市外・県外からも参拝者が訪れます。しかも、毎年参拝される方がいらっしゃるということは、やはりご利益があるからなのだと思います。



 「高尾山穂見神社」においてこのような全国的にも珍しい神事が、なぜ、いつから行われるようになったのか詳細は不明です。しかし、ぜひ、大切に後世に伝えたいものです。

 なお、11/30-12/1「高尾山穂見神社」例祭では、宮司が御朱印を授与します。これも、非常に貴重です。